-
1:ID:/ZKOMR · 2021-06-09

保育園や幼稚園の先生から、『お子さん育てにくいと感じることはありますか?』って聞かれるのって、少なくともそういう風に先生が感じてるのかなぁ。それとも一般的なこととして聞いているんだろうか。気になる。

10 件のコメント

2:ID:JXUXbr · 2021-06-09

今日それ言われました。
なにか困ってる事や育て辛い事ありませんか?って。
我が家の場合は少し思い当たる節があったので
今度発達の相談に行ってきます…。

3:ID: · 2021-06-10

Re:2
遅くなりすみません。コメントありがとうございます。サラッと聞いてくるけどやはり先生も少なからず思うところがあるんですね。私も育てにくいのほかに、『子育てで困ってることありませんか』って聞かれました。発達の相談も、実際に私も相談員さんも園での日常の子供の様子を見ているわけではないから、わからないもの同士話してどうなんだろうなと二の足を踏んでいるところです。もしよければですが、2さんの思い当たることってお聞きしてもいいですか?

4:ID:EzDUbc · 2021-06-10

元保育士です。個人面談の時は、保護者の方とじっくり話せる機会だったので思い当たる節の有無に限らず「お悩みないですか?困ってることや気になることはありませんか?」って聞いていました。それは保護者の方が一人で抱え込んでないか?子育てに追い込まれてないか?という意図も含んでいました。
主さんがどういう状況で聞かれたのかわかりませんし、園にもよるとは思いますが「困ってることやご家庭でのお子さんの気になる行動」は一般的にままある質問だと思います。
ただ今回は言葉節が「【育てにくい】と感じることはありますか?」なので、なにか園で感じることがあるのかもしれません(もしかしたらその保育者が言葉を間違えた可能性もありますが)。逆に「家ではこんな様子ですけど、園ではどうですか?」と質問の真意を聞いてみてもいいと思います。

5:ID: · 2021-06-10

Re:4
元保育士さんのアドバイスありがとうございます。
先生の時間がありそうな時を見計らって聞いてみようかなと思います。
そしてこの質問にはそういう意図も含んでくれてるんですね。確かに下の子もまだ小さいので…子育てで困ってることはないか、育てにくいと思うことはあるか?ということをすごくラフな感じで聞かれました。家と園では本人の気持ちも関わる人も違うし、家では言うこと聞かなくて困ることもあるけど、『まぁこんな子かな』と思えていますが、園児たちとの生活の中では困りごとがあるのかな、と。この先友達との関わりで、成長して解決していくこともあると思いますが、、、。ちなみに、担任の先生から、『発達相談に行ってみるといいよ』と言うようなことを先生の判断で保護者にお話しすることはありますか?そういうことは保護者に話す前に、園長先生に伝えて許可を取ってからとかありますか?

6:ID:JXUXbr · 2021-06-10

Re:3
下の方のコメント凄く的確で参考になった…。

私の場合ですが園長先生から言われました。
2歳半で5月から通い始めたのですが
先生曰く園では
名前呼んでも反応しない。
おもちゃにあまり興味示さない。
自己主張が強い。
裸足だと爪先立ちで歩くことが多い。
言葉が遅い。
お片付けしない。
車輪が好き。ですね。

家だと名前呼んだら反応するし
お片付けしてよー。って言ったら自分からします。
言葉は遅いですがこっちの言ってる事は理解してて
こんな事も分かってるんだー。って感心する事もあります。

言葉が遅いのと自己主張が強いのが個人的におや。
って思ってました。個体差と言われば
それまでですが。

あまり参考にならずすみません。

7:ID:EzDUbc · 2021-06-10

Re:5
例えば保護者の方から「家ではこんな様子で気になってるんですけど、発達相談に行った方がいいですか?」というような質問があれば「気になるなら行ってみては?」という回答になるかもしれないですが、結論として担任の判断で担任から「発達相談に行ってみては」と言うことはあんまりないと思います。わたしたちは診断ができるわけではないので、その判断は、ご家庭での様子、保育園での様子、健診の所見、各職員との会議(必要であれば保護者との個人面談)を重ねて総合的に判断してから伝えると思います。担任から「発達相談へ」なんて言われたら、不安になるじゃないですか。だから軽々しくは言えないと思います。
ただ、担任と保護者の関係性や信頼度や園の方針やら、実際のところがいろいろあると思うので、あくまで私の勤めていた園では、という話です。あまり参考にならなかったらごめんなさい。いち保育士としてはよっぽどでなければ軽々しく発達相談へとは言えないです。

8:ID:EzDUbc · 2021-06-10

Re:5
何度もすみません。
そして経験上ですが、保護者と保育士が家庭と保育園それぞれの様子を共有しあった時に「まぁ、こんなもんかな」「そういう性格の子もいるよね」と双方が思える場合は「個性」で片付けられ、そして成長とともに落ち着いたり解決したりする場合が多いです。なんの根拠もないですが…。
低年齢児の時の「ちょっと気になる」が学年が上がるにつれて顕著になってきたら「発達相談へ」ってなるパターンが多いように思います。それは1歳の時の「気になる」が3歳で「周りと比べて」顕著になる、かもしれないし、3歳の時の「気になる」が5歳で顕著になる、かもしれないし、わかりませんけど
それぐらい時間をかけて様子見をしていましたよ。

9:ID: · 2021-06-11

Re:6
2さん、教えてくださってありがとうございます。おうちでの様子と園での様子と結構違っているんですね。家ではできているのに園では違うとなると戸惑っちゃいますよね。あと言葉が遅い、自己主張が強いというのは、程度もあると思いますが実際に周りでも聞く話なので…。5月から入園してということはまだ1ヶ月ちょっとで園長先生からお話しがあったということですよね…元保育士さんもコメントしてくださっていますが、ほんと園によって違って相談をすすめるまでの過程が違うようですね。

10:ID: · 2021-06-11

Re:8
遅くなりすみません。とても参考になります。ありがとうございます。やはり、いち担任の先生からそういったことを言う、ということは少ないですよね。確かに、『もしかして....?』と心算ができていれば、『ああ、やっぱりか』と思えることもありますが、そういったことがない場合、ショックや不安になりますよね。園の立場から保護者に伝える場合も、さまざまな方向から時間をかけて検討を重ねて、そして伝えるということでしたので、(園によってもあるけれど)私も焦らず、まずは普段の園と家での様子を先生の業務に障らない範囲でお話し(共有)させてもらったり、気になることがあれば少しお話ししておいたりして様子を見ていこうかなと思います。成長するにつれて、学んだり考えたりできるようにもなることも増えてくるはずですもんね。

11:ID: · 2021-06-11

Re:10
顕著になるパターンも、とても参考になりました。うまくコメントできないですが、親身になってくださって本当に感謝です。なかなかこういうことって先生には聞けなかったので、本当にありがたいです。お忙しい中コメントくださってありがとうこざいました。

コメントの受付は終了しました。

一緒に読まれているつぶやき

ページ上部に戻る