一緒に読まれているつぶやき
- 2〜3年前に、離婚したくても若い時に結婚して何の能力もない私が一人で子供育てるなんて無理って愚痴った時に「母子家庭なら優...
- 顔見知り程度のママ友たちが輪になって立ち話してる横を通り過ぎるとき「こんにちは」って声を掛けて通り過ぎるけど、その時ピタ...
- 風呂場で泣き叫ばれ、私もぶちギレ2人でワーワー揉めて聞こえてるはずの夫は、フル無視。上がってきてからもなにもフォローなし...
- 主婦ってホント人生の雑用係だよね。結局全部お膳立てしてやってるのに感謝されず手柄は旦那。なんだかバカらしくなってきた。
- 「息子(4歳)ほんとに手がかからないよね。ひどいイヤイヤとかないもんね。」とか言うな。全部対処してるの私だよ。知らないだ...
9 件のコメント
例えば、落ちてるゴミを拾ってゴミ箱に入れるっていうのも大人の都合になるかっていうと、違うと思うけどな…。何でもかんでも大人の都合として解釈するほうがどうかと思う…。
わたしは片付けができたり、上手に待てた時とか「ありがとー!」って言ってるけど、「いい子」「すごい」って言わないようにしようって、あんまり気にしたことないな。子どもが「いいこねー!」って言われて「大人の都合のいい子なのか…」って感じてないと思うからいいと思うけどな。難しいね
良い子だね!すごいね!って私が幼い頃言われたかったから普通に言ってる
私もそれ系の記事見て「お手伝いしてくれてママ助かったよ〜」と自分の気持ちを言うのが良いと書いてあったから実践してみたら、すっっっごい嫌な顔されて「褒めてくれないの?」って言われたよ…。それから「スゴいね」「偉いね」はシンプルな褒め言葉だと解釈して多用してる。
「頑張ったね」がいいと聞いたことはある。
ただ、お子さん自身が嬉しそうならなんでもいい気もする
難しいよね。うちはお手伝いなら「助かるー!ありがとうー!」って言うけど、自分で出したものを片付けるのはある意味当たり前だから「ありがとう」は変な気がして「わー、キレイ!ステキ!」とかって言ってる。
うちはまだ小さいから〇〇出来たね!凄いね!って褒めるようにしてる。注意する時も〇〇しようとしたんだね。でも〇〇だから危ないよとか、一度やったことを認めてあげることで聞く耳を持つらしいです。私も良い子にならなきゃって思いながら育って、良い子って何?私自身は否定されてるの?って思ったことある。
小さい子にはわかりやすいシンプルな言葉でいいと思う。思春期にはどんな言葉かけても無力化されるかもしれないけどさ。素直に受け取ってくれるうちはいっぱい褒めてあげたいな
「うわあー!お片付けしたんだねえ!部屋がキレイで気持ちいいなあ!」みたいにただの実況でも褒められたと解釈すると思うよ。
笑顔でハグしたり撫でたりとか、リアクションよくしてれば言葉の内容はあんまり関係ない気がする